出前講座 東温市立拝志小学校

2019年7月18日 09時14分
出前講座

7月17日、東温市立拝志小学校においてプログラミング教育についての研修を行いました。拝志小学校は今年度、プログラミング教育の推進について本センター情報教育室と連携・協力をしていただいている学校です。今回は、拝志小学校の校内研修支援を兼ね、東温市内の小学校からも参加者を募り講座を開きました。

研修内容は、プログラミング教育の導入の背景と、理科の電気の学習で活用できる「micro:bit」と「PGCon」という教材でのプログラミングの体験、そして、アンプラグドコンピューティングの模擬授業でした。

実習で活用した「micro:bit」は、教育用の小型コンピュータボードです。実際の機材を用いての実習が望ましいのですが、インターネット上でシミュレーションをすることもできるので、そちらを体験しました。(https://makecode.microbit.org/

縦5列横5列並んだLEDを点滅させるプログラムを組みます。ブロックの説明を受け、プログラムを組みますが、コンピュータの処理はとても速く一瞬で処理をするため、点灯と消灯を続けて並べたのはLEDを光らせることはできません。そこで、点灯させたらその状態で一時停止するブロックを入れなければならないことを学習していただきました。上手にLEDを点滅させることができたときは安心した様子がうかがえました。

次に、「PGCon」の実習に移りました。こちらも、先程の「micro:bit」と同様にブロックを組み立てながらLEDを点灯させることのできる機材です。こちらは実際に機材を使って体験していただきました。

「micro:bit」とは違い、実際に機材のLEDが光るので、光ったときには歓声が上がりました。そして、「PGCon」には、押しボタンも付いています。そこで、スマートフォンの機能、起動させるとしばらくして電源を切るというプログラムに挑戦しました。「PGCon」のボタンを押すとLEDが点灯し、5秒後にLEDが消灯するプログラムを組んでいただきました。やや難しいプログラムではありましたが、隣の方と相談しながらプログラムを組んでいました。このような、対話的な学習を進めることもできるのがプログラミング教育の良いところです。

最後に、以前三島小学校の出前講座でも行った「割り算の筆算」でプログラミング教育の視点を持たせた模擬授業を行いました。

72円を3人で同じ値段に分ける手順を一つ一つ押さえながら、72を3で割る順序を整理していきました。このような、手順や順序を大切にする学習が小学校教育の中にたくさんあることを伝え、ほかにどのような場面があるか考えてもらいました。
その中で、理科の「ゴムの働き」の学習において、ゴムで動く車を指定した長さだけ走らせるにはどうすればよいかを考えさせる場面を設定すれば、ゴムの本数やゴムを巻く回数の条件に合わせて実験をする過程においてプログラミング的思考を育むことができるのではないかという意見が出ました。

この研修が、拝志小学校だけではなく東温市内全体のプログラミング教育推進の一助となれば良いと感じています。