出前講座拡大版 西条市立田野小学校

2020年11月26日 10時50分

11月25日、西条市立田野小学校で出前講座拡大版最後の講座を行いました。

前回の9月の講座のおり、第3回目の講座までに何かしらプログラミングを扱う授業実践をしてみて、その報告をしましょうとお願いをしていました。今回、講座では、国語科の「漢字のへんとつくり」の学習と、音楽科のリズム遊びの学習の実践報告がなされました。

国語科の実践では、「漢字の組み立てに興味を持たせることができた」「プログラミング的思考が身に付いた」「プログラミングサイト(実践ではViscuitを扱ったそうです)を扱う技術に個人差はあるものの互いの学び合いで補うことができた」という成果が見られたようです。一方、課題としては、「機器のトラブルの対応に追われてしまう」「Viscuitが最近バージョンアップをしてしまったので、準備していた教材を見直さなければならなかった」というのが挙がりました。機器のトラブルや授業の準備等で困ったことがあれば、そのことを共有し、対応策などを協議して記録しておけば、同じトラブルが発生したとしても慌てることなく対処できることが話されました。

音楽の実践では、「楽譜が読めない子も、タイピングが苦手な子もScratchを使ったリズム遊びを楽しんでいた」「リズムのテンポを変えるなど、自分がこうしたいというリズムを作ることができた」と、Scratchを使った音楽の授業でプログラミング的思考を育むことができたことが成果であると報告されました。

実際に、プログラミングを授業に取り入れてみて、その成果と課題をみんなで共有し、改善を加えながら来年度の実践へつなげていくことが大切だとお話ししました。そのことを積み重ねていくことで、田野小学校独自のプログラミング教育ができるのではないかと感じています。実践報告をしていただいた先生方ありがとうございました。

実践報告後は、アンプラグドコンピューティングの研修を行いました。普段の授業の中に、「順次」「反復」「分岐」「修正(デバッグ)」というプログラミング的な活動が含まれていないか考えていただきました。

研修の様子研修の様子研修の様子

例えば、コンパスで直径10cmの円を描く手順、わり算の筆算では「たてて・かけて・ひいて・おろす」の繰り返しがある、平行四辺形とひし形の条件に目を向ける学習などが挙げられました。また、学習ではないけれども、友達とけんかをしたときの解決法を考える場面や、天気によって服装や持ち物を考える場面など、普段の生活の中にも潜んでいることが話し合われました。

今回、出前講座拡大版ということで、3回田野小学校にお邪魔させていただきました。校長先生からは、「プログラミング教育についていろんな視点から教えていただき、プログラミング教育を進めていくきっかけを与えていただいた」という言葉をいただきました。この講座が、今後の田野小学校での教育にとって役に立つものであればと願っています。

出前講座 内子町立大瀬小学校

2020年10月15日 08時40分

10月14日、内子町立大瀬小学校で、プログラミング教育の出前講座を行いました。

まず、「小学校におけるプログラミング教育」と題して、「小学校にプログラミング教育を取り入れる理由」「プログラミング教育のねらい」などについてお話ししました。大瀬小学校から「小学校低学年でプログラミングをどのように取り入れればいいの」とのお問い合わせもあり、以下の二つもお話ししました。

一つは「アンプラグドコンピューティング」(参考:えひめプログラミング教育HP)についてです。コンピュータを用いないで行う「アンプラグドコンピューティング」によるプログラミング教育では、教材・教具と指導の工夫が必要です。具体物やカードなどの教具を用いて、実際に手や体を動かし、友だちと話し合いながら問題解決の手順を、筋道を立てて考えていくという体験をさせるのです。また、児童が普段、当たり前のように学習していることの中に、「プログラミング的な処理」の仕方が含まれているという視点を持って指導するのです。その例として、国語科での作文指導や、図画・工作科での紙版画を挙げました。「プログラミング的な処理」には、「順次(処理)」「反復」「(条件)分岐」の3種類があるといわれていますが、この処理を使って学習をする場面が意外とあるのです。これにより、児童生徒に「プログラミング的思考」を養うことができるのではないかと思います。もっとも「小学校プログラミング教育の手引き」は、「プログラミング教育全体において児童がコンピュータをほとんど用いないということは望ましくないことに留意する必要があります」と述べています。コンピュータを使ってのプログラミング体験が全くないまま、小学校の教育課程を終えることのないようにするべきところです。発達の段階に合わせて行われるべきでしょう。

そこでもう一つ、「低学年でコンピュータを使った実践事例」についてです。2年音楽「ひょうしをかんじてリズムをうとう」(参考:プログラミング教育支援ハンドブック2019)と、同じく2年国語「主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう」(参考:小学校を中心としたプログラミング教育ポータル)では、ともにスクラッチを用いた実践が掲載されています。児童は教師があらかじめ準備したリズムブロックを組み合わせたり、再生される音に合わせて手拍子を打ったり、また、短い文章に助詞にあたる「が」「に」「を」などあてはめ、文章が正しいかアニメーションで確認したりするのです。これなら小学校2年生でも簡単に操作できます。それを支えるのは先生方の事前の準備です。先生方には複雑なプログラミングをする手間は必要になりますが、児童のプログラミングをするハードルは下がります。児童がICTに親しみ、プログラミングソフトの使い方に慣れる。そして授業のねらいにせまり、学びを確実なものにするのです。

研修の様子えひめプログラミング教育HP アンプラグドコンピューティング

スクラッチを使った実践事例 2年国語

 続いて、ビスケットを使って動く絵をつくる実習を行いました。2年国語科で扱われている物語文「スイミー」を絵で表現します。ビスケットは、スクラッチに見られるような難解な言葉は一切出てきません。自分で描いた絵を、画面中のメガネに入れることにより動かしていきます。前半の講義の場面では、「これはできそうにないな」といった表情であった先生方も、この実習では「おっ!」「これ見て!」と驚きや喜びの声を上げながら取り組み、さらには研修の時間が終わっても夢中に描いている方もおられました。まずは先生が楽しめることが大事ですね。たいへん熱心に研修にご参加くださり、ありがとうございました。

研修の様子研修の様子研修の様子

出前講座拡大版 松野西小学校

2020年9月28日 14時32分

9月25日、松野町立松野西小学校で出前講座拡大版を行いました。全3回の内の第3回目となる今回は、松野西小学校での今年度の授業実践報告と意見交換、及び、プログラミング実習を行いました。

前半の授業実践報告として、「小学校プログラミング教育の手引き」でA分類-①に例示されている「プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形を書く場面(算数第5学年)」についてご発表いただきました。第1回目の研修で実習していただいたビジュアル型プログラミング言語を用いたソフト「プログル」(https://proguru.jp/)での実践です。

松野西小での研修の様子松野西小での研修の様子松野西小での研修の様子

児童の様子及び成果と課題は以下の通りです。

授業後のアンケートで「楽しかった、まあまあ楽しかった」と回答した児童は約9割。成果としては、正多角形をかくというゴールに達するために、見通しを立てる力がついたり、繰り返し挑戦することで達成感を感じられるようになったりしていたとのことです。自由に多角形をかく時間を設定したところ、積極的に様々な図形に挑戦したり、どのように間違っていたのかじっくりと考えたりするなど、主体的に学習に取り組めていたとのことです。なお「もっといろんな問題にチャレンジしたい」と約9割の児童が回答していました。逆に課題としては、多角形の角度(内角と外角の関係に当たるもの)について計算して求めている児童がいなかったことから、多角形での学習のねらいを達成するための学習展開を、今後の指導で考えていきたいとのことでした。

グループでの意見交換では、PCを用いなくても、話合いや清掃など、普段の活動の中にもプログラミングの要素が含まれていることや、プログラミングについて意見交換することで考えが広がったり深まったりするとの意見が出され、今後のプログラミング教育への期待が熱く語られていました。

後半は、A分類ー②で例示されている「身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する場面(理科第6学年)」について、アーテックが販売しているPGcon(ピジコン)を使った実習をしていただきました。これは、生活を支える電気を効率よく利用する工夫について、プログラミングを通して確認するというものです。なおPGconを制御するためのソフトウェアは、Scratch1.4をベースに開発されたもので、Scratchでのプログラミング経験を生かせます。また、アーテックのホームページから容易にダウンロード(http://artec-kk.co.jp/dl/153019/)でき、インストールなしで利用可能です。LEDライトと光センサーや人感センサーを組み合わせたプログラミングでしたが、研修3回目ということもあり、その扱いは容易で楽しそうでした。

アーテックのPGconPCとPGcon、センサーを接続した様子PGconを制御するソフトウェア

今回で松野西小学校での出前講座拡大版は終わりますが、他校で経験された方やいち早く授業実践に取り組まれた方がおり、また未経験であっても明るい雰囲気で教え合う教師集団であることから、ますますプログラミング教育が推進されていくものと感じました。3回の研修、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

出前講座拡大版 西条市立田野小学校

2020年9月24日 08時52分

9月23日、西条市立田野小学校で出前講座拡大版を行いました。全3回の内の第2回目となる今回は、「プログラミング教育の手引き」でA分類ー②に例示されている「身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する場面(理科第6学年)」について実習していただきました。

電気回路をつくる様子電気回路をつくる様子 電気回路をつくる様子

まず、電気の量と働きとの関係、発電や蓄電について、実際に電気回路をつくり、手動で電源を操作して確認しました。続いてこの操作を、プログラミングにより制御することで、電気を効率よく利用する工夫ができることについて確認しました。なお実習では、内田洋行が販売しているプログラミングスイッチ、デジタル蓄電実験器を用いました。このプログラミングスイッチは、自動スイッチ、明るさセンサー、温度センサーが装備されており、付属のソフトをインストールすれば、Scratch 2 Offline Editor 上でプログラミングできます。プログラミングしたことが、実際に目に見える形で電球が点灯・消灯するたびに、参加された先生方から歓声があがっていました。さらに時間を調整したり、人感センサーを加えたりするなど複雑なプログラミングをしていきましたが、自発的に温度センサーを加えたり音を加えたりするなど、積極的に研修に取り組まれていました。毎回熱心に参加してくださり、ありがとうございます。

プログラミングスイッチを組み込んだ回路プログラムの例使用した機器 

研修後、島津理化が販売しているプログラミングボードの操作方法も紹介しました。これは、SONYが開発したMESHブロックを用いてプログラミングするものです。先述のプログラミングボードと同じような実験ができます。こちらはMESHブロックをBluetoothで接続し、タブレット上で操作できる手軽さがあります。各社、様々なプログラミング教材があります。近隣の学校同士で情報交換し、教材研究を進めてみてはいかがでしょうか。

出前講座 松山盲学校

2020年9月2日 09時18分

9月1日、松山盲学校で、プログラミング教育の出前講座を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止策として、2つの会場をFace-Timeで結んで行いました。これはコロナ禍の中での研修の一つの在り方ではないでしょうか。会場設営をしてくださった松山盲学校のご担当の先生、ありがとうございます。

松山盲学校での出前講座サテライト会場の様子コンピュータを用いた実習 

まず、「小学校ではじめるプログラミング」と題して、「小学校にプログラミング教育を導入する理由」「プログラミング教育のねらい」「プログラミング的思考」「特別支援学校におけるプログラミング教育」などをお話ししました。コンピュータを用いたプログラミング教育は、視覚に障害がある児童生徒にとって課題が多くあります。そのため、「アンプラグドコンピューティング」の有用性をお話ししました。これはプログラミングの視点からとらえると、国語や算数、図工、体育、調理実習など普段実践している授業の中には、コンピュータが得意とする「順次」「分岐」「反復」と同じ過程があるというものです。この過程を意識して授業を構成すると、「プログラミング的思考」の育成にもつながります。

次に、市販されているイギリス生まれのロボット教材「キュベット(Cubetto)」を紹介しました。これは、簡単な命令を触覚的にもわかりやすい形のブロックをコントロールパネルに組み込むことで、コンピュータを内蔵した小型のロボットを動かすことができる教材です。これを用いた実践として、筑波大学附属視覚特別支援学校小学部の自立活動、沖縄県立沖縄盲学校小学部の外国語教育を紹介しました。なお、ロボット教材「キュベット(Cubetto)」やその活用実践事例は、プリモトイズ日本総代理店(キャンドルウィック株式会社)のホームページ(https://www.primotoys.jp/educators-jp/)に掲載されています。

最後に、「プログラミング教育の手引き」でA分類ー①に例示されている算数第5学年「正多角形の作図」を、ビジュアル型プログラミング言語を用いたソフト「スクラッチ(Scratch)」の「ペン」を利用して実習していただきました。ソフト上の部品である「スプライト」に様々なプログラミングをして正多角形を描画していきますが、難なくできる方、難航する方と、その技能は様々でした。試行錯誤しながら正しい方法を求めたり、隣の方とアドバイスをしあったりしながら取り組まれていました。これは児童生徒が楽しく協働しながら論理的思考力を身に付けていく姿そのものではないでしょうか。大変熱心に研修に取り組んでいただきました。

出前講座 西予市立三瓶小学校

2020年9月1日 08時41分

8月31日、西予市立三瓶小学校で、プログラミング教育の出前講座を行いました。

三瓶小学校PC室アンプラグドコンピューティング実習「スクラッチ」を使ったプレゼンテーションの作成

 

 

 

 

 

 

まず、「小学校ではじめるプログラミング」と題して、「なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか」「プログラミング的思考とは何か」「教科のねらいにプログラミングをどう落とし込むのか」などをお話ししました。

続いて、「アンプラグドコンピューティング」の実習を行いました。算数の割り算の筆算の仕組みをプログラミングの視点からとらえると、コンピュータが得意とする「順次」「分岐」「反復」と同じであることを体験していただきました。算数以外にも、図工や調理実習、音楽など様々な学習場面で「プログラミング的思考」を育成することできそうだという意見が出ていました。

最後に、「プログラミング教育の手引き」でB分類ー④に例示されている「課題について探求して分かったことなどを発表(プレゼンテーション)する学習場面(総合的な学習の時間)」を、ビジュアル型プログラミング言語を用いたソフト「スクラッチ(Scratch)」で体験していただきました。これは「街づくり」を課題に設定して探究活動を行い、知らせたいことを発表資料にまとめるという授業を想定し地域のマップを作るものです。スプライトと呼ばれる部品にそれぞれプログラミングする必要があり、スプライトごとのプログラミングが影響し合います。そのため、やや複雑な作業を伴います。そこで、作業の手順や方法などのやり方、すなわち「アルゴリズム」を想起しながらプログラミングをしていただきました。イラストや写真が、プログラミング通りに表示されたり消されたりした時には、思わず歓声を上げたり拍手したりする参加者もいました。

思い通りにできる方、うまくいかない方、自信を持てた方、逆に不安を感じた方など様々でしたが、試行錯誤したりお互いがアドバイスをしあったりと、子どもたちが体験するであろう、協働しながら「プログラミング的思考」を育む過程を体験していただく研修になったのではないでしょうか。

出前講座 今治市立近見小学校

2020年8月28日 15時42分

8月28日、今治市立近見小学校で、プログラミング教育の出前講座を行いました。

 

 

 

 

 

 

まず、「小学校プログラミング教育の手引き」でA分類ー①に例示されている「プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面(算数第5学年)」を、ビジュアル型プログラミング言語を用いた「プログル」(https://proguru.jp/)で実習していただきました。実際の授業さながらの活動で、角の数と円、内角や外角の関係から、正多角形の性質を見いだしていきました。また、順序立てて作業をしたり繰り返したりしながらプログラミングをすることから、コンピュータが得意とする「順次」「分岐」「反復」であることを体験していただきました。

次に、B分類ー①に例示されている「様々なリズム・パターンを組み合わせて音楽をつくることをプログラミングを通して学習する場面(音楽第3学年~第6学年)」を、ビジュアル型プログラミング言語を用いた「スクラッチ」(ダウンロード版。web版はhttps://scratch.mit.edu/)で実習していただきました。ここではそれぞれの参加者が作成した2小節の旋律を共有し合い、繋げて曲を作成しました。実際の授業でも友達と分担して作成した旋律を持ち寄り、学級のテーマソングづくりができるのではないでしょうか。

最後に、B分類ー④に例示されている「課題について探求して分かったことなどを発表(プレゼンテーション)する学習場面(総合的な学習の時間)」を、同じく「スクラッチ」で体験していただきました。これは「街づくり」を課題に設定して探究活動を行い、知らせたいことを発表資料にまとめるという授業を想定し、地域のマップを作るものです。スプライトと呼ばれる部品にそれぞれプログラミングする必要があり、やや複雑な作業を伴います。体験内容が次第に難しくなっていきましたが、思い通りにプログラミングできた時には、「おっ」「やった」と歓声があがっていました。

思い通りにできる方、うまくいかない方、その技能は様々でしたが、試行錯誤したりお互いがアドバイスをしあったりと、協働しながら「プログラミング的思考」を育む過程を体験していただく研修になったのではないでしょうか。

出前講座 伊予市立北山崎小学校

2020年8月28日 15時40分

研修の様子研修の様子研修の様子
8月26日、伊予市立北山崎小学校において、出前講座を行いました。今回の講座では、Scratchを活用して、正多角形を描く実習を行いました。始めに、講義としてプログラミング的思考について理解を深めました。課題を解決するためには、手順が大切です。そして、その手順に沿ってプログラムを組むのですが、そこにはテクニックとプログラミング言語に対する知識が必要となります。手順は考えられても、それをScratchで実現するには大きな壁があります。では、どうすればその壁を乗り越えられるのか。そのためには、Scratchでどのようなことができるのかを知ることとプログラミングの体験を積むことが必要であるということを学んでいただきました。

講義をもとに、早速多角形の作図の体験をしていきました。まずは、正方形の作図です。「ペンを下ろす」「10歩進む」のブロックをつなげ、線をかく作業から始まり、向きを変えて線をかく作業を一つ一つプログラミングしていきます。さすが、どの先生方も飲み込みが速く、正方形を描くプログラムをあっという間に作成することができました。しかし、次の課題である正八角形の作図になると一気に難易度が上がります。

研修の様子研修の様子
すると、あちこちで、自然と議論が始まります。プログラミングの講座をこれまで何度も行ってきましたが、このように自然と協働的な学びが生まれるのがプログラミングの学習の特徴だと思います。互いのプログラミングを見比べ、思った通りに線が描けない理由を解き明かしていきます。そのあと、正三角形や正六角形を作図するプログラムを組んでいく中で、くり返しの数と曲がる角度が、作図でポイントとなる数値であることに気付いていきます。そこで、少しプログラミング的な活動として「変数」を使う体験をしていただきました。

このように、変数を使うことで、数値の変更部分が1カ所となり、より効率のよいプログラムを作成することができます。

また、変数を2.5にしてみたり、3.1にしてみたりして、作成された図形を確認すると感嘆の声が聞かれました(この作業では、「x回繰り返す」は「ずっと」にしていました)。

北山崎小学校では、プログラミングを活用した算数の授業研を行う予定と聞いております。今回の研修が、授業計画を立てる時の参考になれば幸いです。

サテライト講座 今治市教育委員会

2020年8月19日 16時54分

8月17日、今治市立吹揚小学校を会場に、プログラミング教育のサテライト講座を行いました。サテライト講座は、市町教育委員会と総合教育センターが連携して実施する研修会です。今回は今治市教育委員会との連携で、今治市内の小学校の先生方にご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

前半は、A分類とされている内容の算数第5学年「正多角形の作図」を、ビジュアル型プログラミング言語を用いたソフト「スクラッチ」の「ペン」を利用しました。この活動が角の数と円、内角、外角の関係を学習することに有効であることや、コンピュータが得意とする「順次」「分岐」「反復」であることを体験していただきました。後半は、B分類ー④とされている「課題について探求して分かったことなどを発表(プレゼンテーション)する学習場面(総合的な学習)」を体験していただきました。これは「街づくり」を課題に設定して探究活動を行い、知らせたいことを発表資料にまとめるという授業を想定して、同じく「スクラッチ」を用いたマップを作るものです。マップ上にキャラクターを登場させたり、あるいは写真を表示したり消したりするたびに、「お~っ」「できた」と驚きの声が出ていました。子どもたちが体験するときにも同じように「お~っ」「できた」と歓声が上がることでしょう。思い通りにプログラミングできず、意図しない結果になる場面もありましたが、先生方に「プログラミング的思考」を育む過程を体験していただく研修になったのではないでしょうか。

講座で使用したテキストは こちら→ R2_今治サテライト講座テキスト.pdf 
マップ作成の資料は こちら→ マップ作成資料

出前講座 松山聾学校

2020年8月7日 14時20分

研修の様子研修の様子
8月7日、松山聾学校においてプログラミング教育に関する出前講座を行いました。講座前半は、プログラミング教育の導入の背景について講義を行いました。急激に変化する社会に対応するためには情報活用能力が不可欠であること。その情報活用能力の中にプログラミングに関する能力が含まれていること。小学校におけるプログラミング教育では、プログラミング的思考を育むことがめあてであること。プログラミング的思考は、実際にプログラミングを楽しむ経験を通して身に付けていくことなどを理解していただきました。
また、講義の中では、Scratchを使った素数を判定するプログラムの紹介があり、11111や1111111、11111111111が素数かどうかを判定しました。(ちなみに全て素数ではありません。)このような、人間の能力では課題解決が到底不可能なことも、プログラムを組むことで解決を可能とする。そのような、プログラミングの可能性を感じていただきました。

講座後半は、実際にプログラミングを体験していただきました。まず、Scratchを使った正多角形の作図を体験していただきました。
研修の様子研修の様子研修の様子
ペンを下ろす、線を引く、向きを変える、線を消す、一つ一つをプログラミングしなければ作図ができないことを確認し、命令ブロックをどの順番で組み合わせればうまく正方形を描けるのかを考えていただきました。そして、できあがった正方形の作図のプログラムをもとに、正八角形のプログラムに改変するにはどうすればよいかを考え、入力する数値の変更のみでプログラムを完成させることができることを体感しました。数値を上手に変更することで、正三角形や正五角形であっても、先生方は上手に作図をすることができました。
講座で活用した教材は ☛こちらです。 ぜひ使ってみてください。

もう一つの実習は、viscuitを使ったシューティングゲーム作成に取り組んでもらいました。
作品の画像研修の様子研修の様子
インベーダの絵を描き、それが右へ左へ動くプログラムの作り方を説明し、viscuitのプログラミングの特徴をつかんでいただきました。こつをつかめば簡単で、30分足らずでシューティングゲームを作成することができました。このゲーム作成は、小学校の教育課程に中には、なかなか落とし込むことができないかもしれません。しかし、子どもたちが試行錯誤をしながらゲームをつくることで、最初の講義でも触れた「プログラミング的思考は、実際にプログラミングを楽しむ経験を通して身に付けていくことができる」ことを体現させるものであることをお話ししました。

今回の研修を通して、プログラミング教材の良さや特徴をつかんでいただき、楽しみながらプログラミングに触れる体験を子どもたちに味わわせていただければと思います。