令和2年度専門研修【小・情報】プログラミングスキルアップ研修を開催しました。
2020年10月12日 17時08分
10月9日、今年度最後のプログラミングスキルアップ研修を開催しました。この研修は、平成30年度より始まり、3年間の計画で愛媛県内の全小学校から1名ずつ参加していただき、プログラミング教育の普及を行うことを目的としています。この日の研修をもちまして、全小学校を対象とした研修が終了となりました。
プログルを活用した模擬授業では、曲がる角度と辺の数の積が360度になることを、表を用いて導き出す授業の流れを体験していただきました。受講者の皆さんは5年生になったつもりで様々な意見を出し、その意見を講師の先生がコーディネートをして、まとめてくれました。授業の最後には、プログルを使ったきれいな模様を紹介し、この模様を描くにはどのようなプログラムを組めばよいかという楽しい課題も示していただきました。
また、「電気の利用」に関する模擬授業では、導入で信号機の映像を見せ、どういう仕組みで信号機は動いているのでしょうという発問から、プログラミングの体験へつなげていきました。プログラミングをすれば、正確に24時間休むことなく意図した処理を機械に行わせることができることを伝え、我々の生活を支えてくれていることに気付かせる授業展開を示してくれました。また、センサーを使い、条件に合わせて動く機械について話し合いました。自動ドアであったり、冷蔵庫内の照明であったり、様々な意見が出ました。授業を通して、プログラミングの基本となる順次処理、反復、条件分岐を無理なく理解させる学習展開を紹介していただきました。
今回の研修を受けての感想には、以下のようなものがありました。
・非常に分かりやすく、実践的で使いやすいものばかりでした。今日感じた感動や驚きを早速自校で伝えたいと思います。
・理科でプログラミングを扱う授業を初めて見ました。大変勉強になりました。
・模擬授業という形で、実際に子どもたちに授業をするようにしてくださったので、すぐにでも実践できる内容だったのがありがたかったです。
・プログラミングの難しさではなく、楽しさがよく伝わる内容でした。苦手意識を親しみに変えることのできる研修でした。
・各教科の理解の促進を手助けするための教具として意図を持って授業にプログラミングを導入する方法が学べました。
プログラミングの楽しさや、プログラミングを取り入れた授業のイメージを感じていただけた研修だったことがうかがえました。研修内容をぜひ、所属校の皆さんに伝え、プログラミングを体験しながら生き生きと学習に臨む子どもたちが増えることを願っています。