出前講座 鬼北町立三島小学校

2020年2月20日 17時00分
出前講座

2月19日、鬼北町立三島小学校において、出前講座を実施しました。今年度、出前講座拡大版を申し込んでいただき、6月、8月に、プログラミング教育の意義やプログラミング体験をしっかりと研修したのち、研修したことを基に、今回授業公開をしていただいて、プログラミングを活用した授業の在り方を協議しました。

今回の授業のねらいは、Viscuitを活用して、画面上のキャラクターを制御するプログラミングを体験することを通し、プログラミング的思考を育むとともに、プログラミングの楽しさや面白さを味わわせるでした。3,4年生の複式学級で行われました。

まず、授業の導入において、先生の方から見本の作品の提示がありました。
授業の様子
画面には、卵の絵があり、卵をタップすると卵が割れ、中からひよこが生まれます。そしてひよこをタップするとニワトリに変身するのです。その様子を見た子どもたちは驚き、やってみたいという気持ちが沸き起こっていました。これまで、子どもたちはViscuitを何度か操作していたようで、これまでの経験した操作と違う点として、タップしたら変化するということを挙げ、その方法を教えてもらいます。ここまでの活動が大変コンパクトに収められたところが担任の先生のコーディネート力の見事さであると後の協議で話されました。そのことによって、子どもたちの活動の時間が確保されました。

その後は、自分の思い思いのキャラクターを描き、そのキャラクターを卵から生まれさせて、自由に動かす活動に入ります。
授業の様子授業の様子授業の様子
魚を描く子、小鳥を描く子、ちょうちょを描く子、みんな楽しそうに絵を描きます。

そして、ちょうちょをタップするとちょうちょが増えたり、飛んでいる小鳥が電信柱に止まったり、恐竜が肉のところに行って食べると大きく進化したり、自分なりのストーリーを考えてプログラムを組んでいきます。思い描く動きにするにはどのようなプログラムを組めばよいのか、試行錯誤しながらプログラミング体験を進めていきます。このとき、子どもたちの頭の中ではプログラミング的思考が働いていると考えられます。失敗すれば、どうしてできないのか自分の組んだプログラムを眺め、修正を加えていきます。

途中で、自分の作った作品を友達同士で見せ合う活動を行いました。
授業の様子授業の様子
作品を鑑賞することで、友達の工夫を目の当たりにし、更に自分の作品に生かそうとしていました。

授業の最後に、みんなの作品をプロジェクターに投影し、工夫点や面白さをみんなで話し合うことができました。授業中、真剣に考える姿、思い通りにいかなくてもあきらめずやろうとする姿、笑顔で自分の作品の良さを友達に伝える姿があちこちで見られました。

授業後の研究協議では、どういう目的でプログラミングを活用するのかという視点をしっかりと持つことが大切であること。プログラミング的思考が育まれていることを見取るためには、子どもがどういうことを実現させようとしているのかを捉え、そのためにどういうプログラムを組んだのかを確認することが必要だということをお伝えしました。先生方の話の中では、プログラミング教育の実施に向けてまだまだ乗り越えなければならない課題があることが出されました。今回の研究を基に、更に実践を重ねていただき、三島小学校ならではのプログラミング教育を進めていただきたいと思います。

 

 

出前講座 今治市立吹揚小学校

2020年2月20日 15時38分
出前講座

研修の様子研修の様子研修の様子

2月17日今治市立吹揚小学校において、出前講座を行いました。情報教育に関わる今治市内の全小学校の先生方が一同に集い、Scratchを活用した実習を行いました。

研修では、正多角形の作図とプレゼンテーション資料作成の実習を行いました。

さすが、日頃より情報教育に携わっている先生方です。Scratchの使い方については一通り習得されている方ばかりで、正多角形の作図の実習では、特に問題もなく研修をすることができました。

Scratchは、汎用性が高く、かなり本格的なプログラムを組むことが可能です。しかし、その汎用性の高さゆえに多くの命令ブロックがあるため、その中から必要なブロックを見つけ出さなければなりません。そのあたりが小学生にはハードルが高いと考えられます。そこで、ある程度先生方の方で使う命令ブロックを指示しておき、使い方に慣れるまでは教師主導で引っ張る必要があることを伝えました。その上で、子どもたちに考えさせるところはどこなのかを焦点化しておき、しっかりとその時間を確保する必要があります。あわせて、算数の授業のねらいを明確にし、プログラミング体験を通して、算数科の何を学習させるのか、どんな力を付けさせるのかを把握して授業を進めることが大切であることを研修しました。

プレゼンテーション資料作成の実習では、町探検をして見付けた秘密を発表するという授業を想定し、アイコンをクリックしたら画像が出るという資料を作成していただきました。資料づくりを通して大切なのは、どういう順番で資料を出していくかということです。そこにプログラミング的思考が働きます。そして、実際にプログラムを組んでいきますが、やはり1回ではうまくいきません。当然修正が必要となります。いかにすれば、自分の思い描いている資料ができるのかあれこれと試行錯誤するところにもプログラミング的思考が働きます。研修中、終始先生方の頭の中で、思考が活性化している様子が見られました。

研修資料については、本ホームページのコミュニティサイトの領域に掲載しています。ぜひ、皆さんも試してみてください。

研修テキスト、研修資料はこちら

出前講座 宇和島市立番城小学校

2020年2月17日 09時35分
出前講座

2月14日、宇和島市立番城小学校において出前講座を実施しました。来年度の新学習指導要領完全実施を前にして、今一度プログラミング教育について教職員全員で研修をしておきたいという希望により、お邪魔させていただきました。

始めに、プログラミング教育が小学校に導入される背景について研修した後に、プログルを使って正多角形の作図の実習を行いました。


先生方は、小学生になったつもりになり、プログラミングする楽しさを味わっていました。プログルの良さは、ゲーム感覚で課題を解決していくところです。ステージをクリアしていくたびに笑顔がこぼれます。

しかし、正三角形の作図になると、想定通り失敗します。すると、何がいけなかったのか自然と話合いが始まりました。そして、自分がキャラクターになったつもりで動くと、120度で曲がらないといけないことに気付いていきます。中には、両手で曲がる角度を確認している先生がいました。おそらく子どもたちも同じ確認をするだろうと授業での子どもたちの動きを想像しながら研修を深めることができました。

終始和やかな雰囲気の中で、研修が進みました。このようなアットホームな先生方の下で、子どもたちは楽しく生き生きと学校生活を送っているのだろうと思いました。今年度も残りわずかとなりました。教職員全員で意識統一のもと、来年度に向けての準備を進めていただきたいと思います。

出前講座 新居浜市立新居浜小学校

2020年2月14日 10時16分
出前講座

2月10日、新居浜市立新居浜小学校においてプログラミングを活用した算数の授業研究が行われ、参加させていただきました。単元は、5年生の「円と正多角形」で、プログルを活用した授業が行われました。新居浜小学校のICT機器の整備状況は大変進んでおり、電子黒板が教室に配備され、児童一人ひとりがタブレットを使って授業が進んでいきました。

今回の授業のめあては、「正多角形の性質を利用し、プログラミングで正多角形をかく方法を考えよう」でした。プログラミングが目的ではなく、正多角形をかく方法を考えるといった、教科のねらいを確かなものにするためにプログラミングを活用するという、プログラミング教育のねらいに沿った授業が展開されました。学校におけるプログラミング教育の研修が進んでいることが感じられました。

始めのうちは、難なく課題を解決し、子どもたちは達成感を味わっていきますが、正三角形をかく段階にくると、想定通り多くの子どもたちがつまずいてしまいます。

そこから子どもたちは試行錯誤を始めます。すると、曲がる角度を両手で表し、外角に目を向ける必要があることに、友達と話し合いながら気付いていきました。

教室の中では、考えを伝えたり、一緒に解決法を考えたりする様子が自然と沸き起こり、協働的な学びが展開されていました。命令ブロックを順序よく組み立て、正多角形をかく方法を導き出す過程において、いわゆるプログラミング的思考が働いている様子が見られました。

授業後の研究協議では、授業の成果と課題について話合いが持たれました。小学校におけるプログラミング教育はまだまだ発展途上の段階です。このような授業実践を積み重ね、プログラミングを活用した授業のイメージをしっかりと持つことが大切だと感じています。今回の授業を基にして、プログラミングを授業の中に取り入れる意義や効果をしっかりと考え、子どもたちが生き生きと学ぶことのできる授業を展開して欲しいと思います。

出前講座 新居浜市立宮西小学校

2019年9月5日 10時07分
出前講座

9月4日、新居浜市立宮西小学校で出前講座を行いました。研修開始30分前に学校に到着したときには、夏休み明けの元気な子どもたちの声が学校に響いていました。

今日の研修内容は、プログラミング教育導入の経緯を理解していただいた後、「プログル」を活用した正多角形の作図の実習をしていただきました。
プログラミング教育導入の経緯研修の様子研修の様子

プログラミング教育の導入に関しては、皆さん大変不安を感じておられるようで、食い入るようにスライドを見られていました。新学習指導要領におけるプログラミング教育の位置付け、プログラミング教育の目標、プログラミング教育を行う場面設定等を説明させていただきました。プログラミング教育の導入の概要をある程度理解していただいた後に、総務省が配信している「Connect future 5Gでつながる世界」という動画を見ていただきました。今以上に通信技術が高度に発達し、さまざまなICT機器が広く使われるようになった未来の日本社会と家族の姿を描いたイメージムービーです。(YouTubeで配信されている実際の映像はこちら

社会の急速な変化に伴って、学校教育も変わっていかなければならないという思いを持っていただき、まずは、プログラミングに着手しようという意欲を高めていただきました。

動画視聴をした後に、ドローンが登場。リモコンで操縦をしているのではなく、前進して向きを変えてから戻ってくるようプログラミングされていることをお話ししました。プログラミングを活用すれば、自由にロボットを動かすことができることを目で見て感じていただきました。子どもたちに見せれば、一気にプログラミングに興味を持ってもらえるだろうともお話をしました。

「プログル」を活用したプログラミング体験では、正多角形を描いていただきました。(プログルのサイトはこちら
研修の様子研修の様子
「プログル」を使って、ブロック型のプログラミング言語を扱う方法を学びました。ブロックには説明が書かれてあるので、直感的に分かりやすく簡単に正多角形を描くプログラミングができるので、楽しく実習を進めることができました。また、自由に図形を描く場面では、互いに作品を見せ合い、自分も挑戦してみようと意欲を燃やしている方も見られました。子どもたちも同じように楽しくプログラミング体験をできることを実感していただきました。しかし、体験だけで学習を終えてはならないこと、しっかりと図形の性質やきまりに目を向けさせることが重要であることも伝えました。

研修を通して、プログラミングを始めるハードルが下がりましたというご意見をいただきました。新学習指導要領完全実施まで後残りわずかです。しっかりと準備を進めていただきたいです。

 

 

出前講座 四国中央市立南小学校

2019年8月30日 10時46分
出前講座

研修の様子研修の様子研修の様子

8月29日、四国中央市立南小学校で出前講座を行いました。あと少しで夏休みも終了。もうすぐ、子どもたちが学校に帰ってきます。2学期に向けての準備で忙しいさなかではありましたが、2学期のプログラミング教育の研究授業に向けて、皆さん熱心に研修に励んでおられました。

今回の講座の内容は、プログラミング教育の導入の背景を理解していただくとともに、PGConを使ったLEDの点灯の制御と、Scratchを活用した正多角形の作図を実習していただきました。

PGconPGcon
PGConの実習では、ブロックの意味を一つ一つ確認しながら、LEDを点灯させるプログラムを組んでいきました。上記のプログラムは光センサーを使って、暗くなったらLEDを点灯させ続け、明るくなったら消えるというものです。さて、どちらが正しいプログラムかお分かりでしょうか。
正解は、左側です。右側は、赤で囲んでいる演算が等式になっています。これだと暗くしていってセンサーの値が50になった瞬間にLEDが点灯するプログラムが作動して、5秒後に消えてしまいます。LEDが点灯したままにはなりません。LEDを点灯したままにするためには、LEDが点灯している間にセンサーの値が50をなる瞬間が必要になります。点灯している間に50の値を取ることができなければ消えてしまいます。センサーの値は、明るさによって常に変動しているので点灯させ続けることはほぼ不可能となります。このことを実際に確かめ、コンピュータはプログラムしたとおりに動いているのであって、意図しない動きをしているのであれば、原因はプログラムしている我々にあることを実感していただきました。

研修の様子研修の様子研修の様子
Scratchの実習では、先程のPGConと同じようなブロックを組み合わせてプログラムをするので、抵抗なくプログラムを組んでいただけました。正多角形の作図の学習にプログラミングを取り入れる際には、「正多角形の性質に目を向ける」「正多角形を描く際のきまりを見つける」といった、授業本来の目標や教科のねらいを達成するためにプログラミングを活用することが大切であることを伝えました。そのことを黒板を使い、図形の性質に目を向けるような発問を投げ掛け、先生方に考えてもらったり、話し合いながら問題解決を図ったりして、授業のイメージを持っていただきました。

この研修で学んだことを、2学期以降の研究推進に役立てていただければありがたいです。

出前講座 砥部町立麻生小学校

2019年8月9日 16時38分
出前講座

麻生小研修麻生小研修麻生小研修

8月9日 砥部町立麻生小学校においてプログラミングの出前講座を行いました。麻生小学校からのプログラミング教育に関する出前講座の依頼は昨年度に引き続き2度目となりました。今年は、昨年度の研修を生かし、スクラッチを使って本気でプログラムを組む体験をしていただきました。

下の画像を見ても分かると思いますが、演習1からかなりの難易度です。研修では下の左側の画像にあるような説明のプログラムを組んでいきました。右側は、説明をフローチャートにしたものです。


使用するブロックは、あらかじめ下の画像のように用意されているので、演習の説明やフローチャートを見ながら組み立てていくだけです。ちなみに、右側が答えとなります。

ブロックを並べるだけとはいえ、やはり困難を極めました。しかし、一つ一つのブロックの意味と、入力されている言葉の意味を押さえることによって、少しずつプログラムの流れをつかむことができる先生が増えてきました。流れが分かった先生は、隣の先生に理解できたことを伝え、最後には全員正解を導き出すことができました、

そもそもこのプログラムは、2つの任意の数を入力すると2つの数の最大公約数を見つけることができるプログラムとなっています。(ユークリッド互除法をプログラムしています)プログラミングの研修で、よく正多角形の作図のことを取り上げて研修をしますが、単に手順を打ち込んだプログラミングだけではなく、コンピュータに数を入力し記憶させ、その数を基に演算や制御を行わせることによって様々なことができるようにすることが本来のプログラミングです。

演習はほかにも、カウントダウンをしたり、任意の音を鳴らしたり、鳴らした音の数を数えたり、メッセージのやりとりをしたりすることをしました。今日の研修を通して、苦労の末思ったとおりのプログラミングができたときの達成感はかなり大きいと感じました。さらに、自分で組み上げたプログラムに新たなプログラムを追加して、独自にカスタマイズする先生も出てきて、創意工夫を凝らす楽しさや一からものを作り上げる喜びを感じ取っていただけたのではないかとも思いました。このような思いを子どもたちにも何らかの形で味わわせたいものです。

今回の研修のような、一歩踏み込んだプログラミングの世界を体験してみたいという方。情報教育室に連絡いただければ出前講座をいたします。遠慮なくご相談ください

 

出前講座 大洲市視聴覚・情報班会

2019年8月9日 10時10分
出前講座

研修の様子1研修の様子2研修の様子3

8月6日、大洲市立喜多小学校での大洲市視聴覚・情報班会に訪問させていただき、プログラミング教育の出前講座を行いました。
研修内容は、プログラミング教育の概要に関する講義と、「Scratch」、「micro:bit」という教材を使った体験実習でした。プログラミング教育の概要では、導入の経緯やプログラミング的思考、プログラムの基本構造について具体例を示しながら説明しました。

研修の様子4研修の様子5研修の様子6

「Scratch」の実習では、5年生の算数の学習で活用できる正多角形について実習を行いました。コンピュータに与える条件を変えることで、瞬時に結果を確認できたり、試行錯誤を繰り返しながら解を導き出したりする経験を通して、コンピュータの良さを体験することができました。
「micro:bit」の実習では、光センサー使ったアイコンの表示や点滅、電光掲示板の作成を行いました。インターネット上でシミュレーションを行えるのが特長の教材です。電気の利用や防犯対策の学習で活用できます。
 この研修が、大洲市内の小中学校でのプログラミング教育推進の一助になればと思います。

出前講座 鬼北町立三島小学校

2019年8月2日 14時12分
出前講座

8月1日、鬼北町立三島小学校に2度目の訪問をさせていただきました。前回は、プログラミング教育の概要とアンプラグドコンピューティングについて研修を深めました。今回は、実際にコンピュータを使ったプログラム体験を行いました。

実習内容は、「プログル」のサイトを使った正多角形の作図の実習と「PGCon」を活用した電気の利用の実習です。

実習ではなかなか自分の思うような動きをしてくれず、その原因を探る話合いが続きました。しかし、みんなで考えを出し合うことで必ず正解を導き出すことができました。そして、「コンピュータは命令されたことを忠実に守って動いている。間違っているのは自分たちだった」という意見が出てきました。まさしくそれがコンピュータの良さです。下のように、計算式を正確に入れてやれば、きれいな模様を描くことだってできるのです。

人間にはできないことをコンピュータはやってのけることができることを体験していただきました。

「PGCon」の実習では、自分で組み上げたプログラミングの数値を変えるとどうなるのかとプログラミングのトレースをしていました。例えば、下の左のプログラムが実習の課題で作成したプログラムで、PGConのボタンを押すと(本体のボタンの値が0)本体のLEDが5秒点灯して消えるというものです。でも、ボタンの値が1、つまり、ボタンを押さなければというプログラムにするとどうなるのでしょう。

正解は、LEDはつきっぱなしとなります。しかし、ボタンを5秒以上押しっぱなしにするとLEDは消えます。コンピュータはどういう動きをしているのかというと、PGConのボタンが押されていないので、ボタンが1という値をコンピュータが読み取ります。すぐに、LEDを5秒点灯させます。その後LEDを消灯させプログラムを終了させますが、その瞬間、ボタンの値が1というのをコンピュータが読み取ってしまうためLEDを5秒点灯させます。つまり、5秒点灯して、目に見えない速さで消えて、また点灯を繰り返しているのでずっとついたままに見えるのです。そうした、プログラムのトレースをすることで、組み上げたプログラムの意味を知ることのできた研修でした。

 

出前講座 愛南町立一本松小学校

2019年7月30日 16時20分
出前講座

プログラミング教育の概要PGconの説明

7月30日、愛南町立一本松小学校にて、プログラミング教育の出前講座を行いました。今回の研修内容は、プログラミング教育の概要と、「プログル」のサイトを活用してのプログラミング体験、そして、PGConを活用したプログラミング実習でした。

プログラミング教育の概要では、政府広報で配信されている「Society5.0」(サイトはこちら)の動画を見ていただきました。AI(人工知能)が搭載された家電製品の普及やクラウドによるビッグデータの活用により、今よりもより快適でスマートな生活が送ることができる未来の世界を見ていただきました。プログラミングされた便利な機械を、子どもたちは今後使っていくことになります。そのためには、コンピュータの働きの良さを知り、それらを上手に活用する力を付けなければなりません。そのためにも、プログラミング教育が必要であることを理解していただきました。

プログラミング実習プログラミング実習プログラミング実習
プログラミング実習では、「プログル」のサイトを活用した正多角形の作図のプログラミングをしました。正方形の作図は難なく描くことはできるのですが、正三角形を描く実習では、頂点で回転する角度を外角の120°にしなければならないところでつまずいてしまいました。まさしく、そこは子どもたちもつまずくと予想されるところです。もう一度、自分が歩きながら正三角形を描くつもりで頂点の回転角度を考えてみることを促すと、近くの先生と相談しながら正解を導き出すことができました。

PGConの実習では、イルミネーションのシミュレーションの実習、ボタンを押すとしばらくLEDを点灯させた後消灯させる実習、光センサーを活用して、暗くなったらLEDを点灯させる実習をしていただきました。初めて使う教材であるため、プログラムを組むコツをつかむまでやや時間を要しましたが、隣の先生と一緒に協力しながら一つ一つの実習を進めていました。予定通りの動きを再現できたときには歓声が上がりました。

今回の研修を通して感じたのは、プログラミングをすることによって、主体的、対話的で深い学びを実現できるということです。一つの課題をプログラミングで解決しようとしても一度ではうまくいきません。うまくいかないときには、自然と隣の先生と話し合いながらどうすればうまく動かすことができるのか、どこが間違っているのかという相談が始まります。まさしく、対話的な活動が生まれるのです。そして、試行錯誤しながら正解を導き出す活動を行うことで、主体的な学習にもなります。解決できたときには、「ここが間違っていたから動かなかった」「コンピュータはこういう仕組みで動いているんだ」「このシステムって、車のヘッドライトが自動点灯する仕組みと同じだよね」という意見が出てきて、コンピュータの仕組みや生活の中に隠れているプログラミングに気付くという学びにつながりました。子どもたちにも、このような充実した学習を体験させられるといいなと感じました。

最後に、一本松小学校の校長先生から、「プログラミング的思考とは、経験を積み重ねることによって習得できるものだと感じました。危機管理の面で考えると、学校は一つ一つの危機に対して正しい判断を下していかなければなりません。もしも、経験が浅く正しい判断を見損なうと取り返しの付かないことにもなります。私たちは、昨年の豪雨災害でまさしくそのことを学びました。今後、予測不能な世界で子どもたちは生きていくことになります。子どもたちが困難な状況に陥ったとしても、正しい判断ができるようにしなければなりません。そのためには、その判断材料となる経験が必要です。そのためにも多くの経験をさせることが大切です。」と話されました。プログラミング教育の神髄を感じるお話で研修を終えることができました。