出前講座拡大版 松野町立松野西小学校
2020年8月5日 11時50分8月4日、今年度2回目となる出前講座拡大版で、松野西小学校に行かせていただきました。今回は、当校で導入されているプログラミング教材「レゴ®WeDo 2.0」を活用しての研修を行いました。レゴ®WeDo 2.0は、レゴ® ブロックと授業用にデザインされたソフトウェア、そして知的好奇心を刺激する学習指導要領に基づいたプロジェクトを組み合わせ、子どもたちが自信を持ってプログラミングを楽しむことができる教材となっています。そのことを、先生方に体験していただくことが今回の研修のめあてです。
早速、教材の箱を開けていただき、レゴ®WeDo のアプリを立ち上げて、教材作成を開始しました。
アプリで用意されているプロジェクトは、様々な色のLEDを点灯させるテントウムシ、ものを感知したら音の出るロボット、モーターで走る探査機など、子どもたちの興味を引くようなものばかりです。教材の作成方法は、イラストを交えながらアプリで詳しく説明されているので、皆さん迷うことなくブロックを組み立てていきました。組立が終了したら、プログラムを入力していきます。プログラムで使われる命令ブロックもイラスト化されており、直感的にどのような動きを表しているかが分かるようになっています。
あるグループでは、探査機を作成し、後ろに2秒進んだ後、前に3秒進んで音が出るというプログラムを組みました。思った通りの動きが再現できたら「おー」と歓声が沸きました。動画を載せています。ご覧ください。
十分に、レゴ®WeDo を楽しんでもらってから、研修の後半は、この教材をいかに授業の中に落とし込んでいくかということを考えました。そこで、6年生の理科「電気の利用」での活用を体験していただきました。この単元では、電気を作り出すことができること、作り出した電気をためることができること、そして、ためた電気を有効利用することを学習します。その、電気の有効利用のところにプログラミングを取り入れ、省エネを実現するプログラムを組む学習活動を行う想定で研修しました。扱うプロジェクトは、扇風機をレゴ® ブロックで作り、人が近づいたら扇風機が回る、離れたら止まるというプログラムの作成です。
このプログラムは、今回の研修用に考えたものなので、アプリにはヒントが用意されていません。グループで最初からプログラムを組んでいく必要があります。人を感知するという命令はどのように組むのか、離れるというのはどのように再現するのか、試行錯誤を繰り返していました。うまく再現できないときは、プログラムとにらめっこし、どこがいけないのかを確かめて修正していきます。このような学習活動にプログラミング的思考が働いていることを伝え、プログラミングを通して、課題を解決する感覚を味わっていただきました。ようやく意図した動きが再現されたときは、お互い笑顔で見合い達成感を共有する姿が見られました。
研修を通して、プログラミングを取り入れた授業のイメージを持っていただくことができたように感じました。次回は9月末を予定しています。短い夏休みではありますが、プログラミングに関する自己研鑽をぜひ行っていただき、プログラミングを取り入れた授業案を考えていただければと思います。