令和元年度専門研修【小・情報】プログラミングスキルアップ研修を開催しました。

2019年10月25日 15時36分
プログラミングスキルアップ研修

研修の様子研修の様子研修の様子

10月24日、今年度最後の専門研修【小・情報】プログラミングスキルアップ研修を開催しました。今回もこれまで同様、大変意欲的に研修に臨まれ、真剣そのもので話を聞いていました。プログラミング教育を進めるに当たり、目的意識が大切なこと、課題意識が大切であること、粘り強く頑張ることが必要なことを伝えました。また、子どもたちにやってみようと意欲を持たせることが必要であり、そのためには、子どもたちをその気にさせる教師の熱意がいることを伝え、更に研修に対する意気込みが増したように感じられました。

研修の様子研修の様子研修の様子

ICTスキルズ向上事業研究推進委員の先生方によるプログラミングを活用した模擬授業では、正多角形の作図と理科における電気の利用に関したプログラミング体験をしながら、プログラミングを組み入れた授業の在り方をイメージしていただきました。思った通りの動き方をしなかった場合は、隣の先生方と話しながら解決を図り、対話的な学習を進めることができていました。

研修の様子研修の様子研修の様子

模擬授業では、アンプラグドコンピューティングに関する研修も行いました。プログラミング教育をするに当たり、コンピュータの仕組みを理解し、上手に活用する力を付けるためには、コンピュータを使わざるを得ません。しかし、コンピュータを使わなくてもプログラミング的思考を働かせて学習する場というのは各教科にちりばめられています。その例として、割り算の筆算の学習を取り上げました。

72÷3の計算の方法を考えてもらうために、お金の模型を用意しました。10円玉7枚と1円玉2枚です。当然、3人に分けると、10円玉2枚ずつ分けたところで、等分できなくなってしまいます。ではどうすればよいのでしょうと問いかけると、両替が必要だと反応が返ってきました。そこで、余った10円玉1枚を1円玉10枚に両替をすると、1円玉が12枚となり無事72円を24円ずつに3等分することができました。

そして、皆さんにどのような手順を踏んで分けていったのかを振り返っていただきました。その手順を考えることがまさしくプログラミング的思考であり、その手順を筆算の方法とリンクさせることで、筆算のアルゴリズムを理解させることができると伝えました。このように、ある目的を達成するために手順を考えたり、条件によって方法を変えたり、同じ活動を繰り返し行ったりする学習は、教科の中にたくさんあります。指導する先生にプログラミング的思考を働かせて学習を行うという視点を持っているか否かで発問が変わってきます。そのためには、教科の学習の中に潜んでいるプログラミング的思考を働かせる場面を洗い出すことが大切であると伝えました。

研修の様子研修の様子研修の様子

最後に研修を終えての感想や各学校におけるプログラミング教育の実践、今後の取組の方向性などを情報交換しました。その中で、既に行われた勤務校での実践が聞かれ、その成果や課題を話し合うことで協議が深まっていました。

今年度この研修を3回行い、県下の小学校から計94名の先生が参加されました。どの先生方も、始めは不安そうな表情で研修に来られていましたが、研修後は何かをつかんだような晴れ晴れとした表情で帰っていかれました。大変充実した研修ができたのではないかと感じています。

令和元年度専門研修【小・情報】プログラミングスキルアップ研修を開催しました。

2019年10月23日 10時29分
プログラミングスキルアップ研修

研修の様子研修の様子研修の様子

先日15日に続き、今年度2度目のプログラミングスキルアップ研修を開催しました。東中南予各地域から28名の先生方が参加し、プログラミング教育について研修を深めていただきました。前回同様、午前中はプログラミング教育の導入の経緯と「Viscuit」及び「Scratch」を活用したプログラミング体験をして、プログラミングの楽しさを感じていただきました。

研修の様子研修の様子研修の様子

午後からは、ICTスキルズ向上事業研究推進委員の先生にプログラミングを活用した模擬授業をしていただきました。一つ目は、「プログル」(サイトはこちら)を活用した正多角形の作図の学習です。この学習のねらいは、正多角形の性質を使って、様々な正多角形をかくことができるようにするです。「プログル」は、スモールステップで課題を取り組ませているので、プログラムを組む方法を自然に学ばせることができます。正方形は皆さん難なくかくことができるのですが、正三角形となると外角に目を向ける必要があるため少し戸惑いが出てきます。その戸惑いはおそらく子どもたちも感じるところだと予想されます。正三角形をかくことができるプログラムを組むにはどうすればよいかをペアで話し合い、解決を図りました。その後、正五角形や正六角形にも挑戦していただく中で、プログラムを組んだブロックの数値に規則性があることを見付けていきました。その規則性を使えば、どんな正多角形でもかけることを試していただきました。

研修の様子研修の様子研修の様子

模擬授業の二つ目は、6年生の理科「電気の利用」の学習で、プログラミング体験を取り入れた学習を行うとどのようなものになるかを体験していただきました。学習のねらいは、電気の働きを目的に合わせて制御したり、電気を効率よく利用したりしている便利な道具が身の回りにあることに気付き、その仕組みをプログラミング体験を通して理解するというものです。こちらの授業を説明していただいた先生は中学校の技術科の先生で、小学校で学んだプログラミングの学習が中学校でどうつながっていくのかということも合わせて説明していただき、小学校におけるプログラミング学習の必要性を感じていただきました。実習では、インターネット上でセンサーを活用した計測と制御のシュミレーションを行いました。また、「Scratch」を活用したLEDを点灯させる教材も紹介していただき、「Scratch」の汎用性についても理解していただきました。

研修の様子研修の様子研修の様子

実習後は、各校における今後のプログラミング教育の方向性についてグループ協議を行いました。今回も前回同様、熱心な協議が行われました。その中で、年間計画の作成が話題に上がりました。どの先生方にも確実にプログラミング教育していただくためには、どの学年の、どの単元で、どのようなプログラミング学習を行うのかをある程度決めておく必要があると話されていました。

今回の研修の内容を、各学校でのプログラミング教育実施に向けた準備に役立てていただければと思います。

令和元年度専門研修【小・情報】プログラミングスキルアップ研修を開催しました。

2019年10月16日 14時02分
プログラミングスキルアップ研修

10月15日、令和元年度専門研修【小・情報】プログラミングスキルアップ研修を開催しました。県内全域の小学校から1名ずつ参加していただき、小学校教員のプログラミングに関する指導力の向上を目的に行われているもので、今年度3回実施することになっています。昨年度も行っている研修であり、今年は2年目となります。

研修の様子研修の様子研修の様子
この研修は、愛媛県教育委員会のICTスキルズ向上事業の一環としても実施しており、その事業の概要を理解していただきました。また、プログラミング教育の導入の背景とその意義についても研修していただき、早速プログラミング体験をしていただきました。

研修の様子研修の様子模様
研修の様子研修の様子

プログラミング体験は、「Viscuit」を使った模様づくりと「Scratch」を活用した旋律づくりをしていただきました。これらは、図工と音楽の授業を想定したものです。

模様づくりでは、「Viscuit」というインターネット上で使えるアプリを使いました。(詳しくは、本ホームページの「Viscuitを使ってみる」を参照してください。)まず模様の基となる部品を作ります。その部品をめがねの中に配置させることで、次々と部品を登場させます。その部品の重なりや動きによって模様を作っていきます。部品の動きは意図したものになるよう設定することも可能ですが、偶然にできあがる模様の美しさを楽しむことができます。受講者の皆さんは、花の模様を入れたり、魚を泳がしたり思い思いの模様を作り楽しむことができました。

旋律づくりでは、小学校4年生の音楽の授業を想定し、ミ、ソ、ラ、ド、レの5音を使い、旋律をプログラムしていただきました。「Scratch」では、旋律をプログラムしたブロックを保存して、そのブロックを友達のシートにアップロードできます。その方法を活用すると、2人の旋律を合体させることができるので、旋律の組み合わせを自由に行うことができます。その組み合わせ方をペアで話し合う活動を取り入れました。

研修の様子研修の様子研修の様子
また、ICTスキルズ向上事業研究推進委員の先生から、「プログル」(サイトはこちら)を活用した正多角形の作図の実習、センサーを活用した計測と制御のシュミレーションを模擬授業形式で紹介していただき、プログラミングを取り入れた授業のイメージを持っていただきました。

研修の様子研修の様子研修の様子
研修の締めくくりとして、各校における今後のプログラミング教育の方向性についてグループ協議を行いました。今日の研修を通して、プログラミングを取り入れた授業のイメージが捉えられたようで、活発な意見が交わされました。プログラミング教育を進めるに当たって、「とりあえずやってみることから始めよう」という言葉が、あちらこちらから聞こえてきて、前向きに頑張ろうという意気込みが感じられました。

この研修は10月17日と10月24日にも行われます。次は、どのような意見が交わされるのか楽しみです。