概要編ー小学校
小学校におけるプログラミング教育
1 プログラミング教育で育む資質・能力
プログラミング教育で育む資質・能力について、資質・能力の「三つの柱」に沿って整理すると次のようになります。
【知識及び理解】 【思考力、判断力、表現力等】 【学びに向かう力、人間性等】 |
2 小学校におけるプログラミング教育のねらい
上記の資質・能力を育むために、学習指導要領解説総則編では、プログラミング教育のねらいを次のように整理しています。
➀「プログラミング的思考」を育むこと ②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータをはじめとする情報社会によって支えられていることなどに気付き、身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育むこと ③教科等で学ぶ知識及び技能等をより確実に身に付けさせること |
小学校では、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりすることを目的とはしていません。上記のねらいを見据え、コンピュータを活用する楽しさや面白さ、プログラムを完成させる達成感を味わわせることが重要です。そのために、各教科等の特質に応じて、子どもたちがプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けさせるための学習活動を計画的に実施する必要性があります。
3 小学校段階のプログラミングに関する学習活動の分類
「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」では、小学校段階のプログラミングに関する学習活動の分類を示し、多様な教科、学年、単元でのプログラミングを取り入れた指導例が載っています。分類は次のようになります。
【教育課程内で実施するもの】 A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの |
【教育課程外で行うもの】
E 学校を会場とするが、教育課程外のもの |
小学校のプログラミング教育で、よく見聞きする小学校5年生の算数「正多角形の作図」と、6年生理科「電気の利用」は、A分類に入ります。そのほか、A分類には、「情報化の進展と生活や社会の変化」を探究課題とする総合的な学習の時間の学習活動例が紹介されています。さらに、企業との連携を視野に入れた総合的な学習の時間の指導例も、手引で具体的に示されています。
B分類では、以下のような活動例が例示されています。
・リズムを組み合わせて音楽をつくる活動
・都道府県の特徴から該当する都道府県を見付けるプログラムを活用した学習
・自動炊飯機に組み込まれているプログラムを考える活動を通して、炊飯について学習する場面
・課題追究した内容をプレゼンテーションにする学習活動
B分類の活動は、教科・領域のねらいをより確実なものにすると同時に、プログラミング的思考を育む必要性があります。各学校において、教科・領域ねらいの中に、少しずつプログラミング的思考を働かせる活動を組み入れ、単元を通して柔軟にアプローチしていきましょう。
C分類は、A分類やB分類とは異なり、各教科に位置付けていないことから、各教科の学びを確実にするということをねらいにする必要はなく、プログラミング教育のねらいにある
➀「プログラミング的思考」を育むこと
②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータをはじめとする情報社会によって支えられていることなどに気付き、身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育むこと
を育むことをねらいとした上で、創意工夫を凝らして実施することができます。例えば、次のようなものです。
・プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材でプログラミングを体験する取組
・各教科におけるプログラミングに関する学習活動の実施に先立ち、プログラミング言語やプログラミングの技能の基礎についての学習を実施する取組
・各教科等の学習と関連させた具体的な課題を設定する取組
各学校で育みたい力を明確にして、こうしたプログラミング体験を組み込んだ授業内容を検討してください。
D領域は、学校の創意工夫により、コンピュータクラブ、プログラミングクラブなどを設けて、コンピュータやプログラミングに興味・関心を有する児童が協力してプログラムを作成するなどの活動を実施することが考えられます。